教科書教材で困ったときの大胆なひと工夫 ~高学年の「節度」について考える授業を通して~

道徳科で検定教科書を用いるようになって、小学校では5年目を迎えました。当初感じていた違和感も少なくなったのではないかと感じる一方で、副読本時代と比べて教材選定の自由度が狭まったことに対する諸々の懸念はぬぐえないままのようにも思います。

私自身、ある教科書会社の教科書編集委員をしていますが、勤務する地域では他社の教科書を採択していますので、自分が作成に関わった教科書教材を活用することは、基本的にできません。私が編集に関わった教科書とその教材群もそうだと思いますが、だれもが一切の違和感を抱くことのない完璧な教科書というものは、理想ではあっても、実現できているものはないだろうと考えます。実際に「この内容項目でこの教材はなぁ……」と思っても、簡単に教材の入れ替えをすることがかなわない以上、採択された教科書を用いて授業に臨むことになることがほとんどです。結果、手ごたえを感じづらい授業になってしまうことも珍しいことではありません。

道徳科の授業を推進する立場にある者のひとりとして、その成否は置いても、授業を構想する教師自身が納得のいく形で、週1時間の学習に臨むことを大切にしたいと考えます。そのために、「どうにも使いづらい」と感じた教科書教材を、ちょっと大胆なひと工夫で活用するための考え方について、高学年の内容項目「節度、節制」をテーマにした授業をもとに論じてみたいと思います。

まず、授業の導入で、「節度」について「度をこさない適当なほどあい」という辞書的な意味の説明をしました。そのうえで、「節度を求められるのはどんなときか?」をたずねました。「ふざけからの切り替え」から、「過ぎた言葉」といった部分までが出てきましたが、「正直なところ、ちょっとイメージがしにくい」というのが子どもたちの率直な思いでした。

 

そこで、本時の学習テーマを「節度って何のために……?」として教科書教材の範読をしたうえで、下のような画面を子どもたちに提示しました。

 

子どもたちは「家を訪れたお客さんや友達の印象が悪くなる」という他者との関わりでの視点や「いざ外出というときに自分が困る」といった視点、「外出時に気持ちが荒れるような何かがあったのではないか」といった状況を推察する視点など、多様な考えが出されました。

 

次に、下のような画面を提示して、再び考えを交流しました。

 

きれいにくつが揃えられ、整っている状況を肯定的に捉える一方で、「入口の場所は空けておきたい」や、「たくさんの人が集まる場所なら、くつを入れる棚がほしい」といった意見も出されました。そのうえで、「あまりにきれいに揃いすぎていないか、誰かに強制されたものなら、いみがないのでは?」という疑問が出されました。

 

そこで、最後のシートを提示して問いかけました。

 

子どもたちは、整理、礼儀、思いやり、清潔感などの諸価値のフィルターを通して、「節度は社会のなかで生きる力のひとつ」として必要なのではないかという共通了解にたどりつきました。

 

 

本時の学習における教科書教材は、「具体的な社会の現実を見つめるためのひとつの窓」としてのみ活用しました。共感的にも批判的にも活用しづらい教材の場合、あえて割り切った形での活用とすることもあってよいのではないかと考えます。ただ、教科書教材を窓口にして本時の中心となる内容項目について「考え、議論する」ために、どのような補足資料を提示して学習を機能させるかという授業のフレームをしっかりと構築することが必要です。

 

教科書教材を大胆に活用するためには、内容項目そのものに対する深い理解が求められますし、決して簡単で楽な方法ではありませんが、自分自身の教科書教材活用の幅が広がることにつながるでしょう。