道徳科 授業開きの考え方とアイディア

4月を迎えると、担任としていろいろな「○○開き」を考えて実践すると思います。「学級開き」はもちろん、各教科の「授業開き」も大きなウエイトを占めているはずです。その年の最初の授業として授業開きを位置づけるのですが、その意図はどのようなものなのでしょうか。各教科の特質をふまえ、その教科の学びの作法とでもいうべきものを、子どもたちとともに確認していく営みが授業開きの目的だと言えるでしょう

 では、道徳科の授業開きについては、どのように考えればよいのでしょうか。私は数年前まで、4月1か月の授業3回を使って、道徳科の学び方を体験しながら子どもたちと教師とで共有していました。「最初はこんなことをみんなに尋ねるところから授業を始めるよ」とか、「教材の感想交流は相互指名でお願いね」など、具体的な問いや活動を提示しながら、道徳科の授業のベースとなる骨格に対する共通了解をつくるようにしていました。この営み自体は現在も行っています。特に低学年~中学年の場合は、このやり方が適していると思います。ただ、この2~3年は、4年生以上の上学年を担任してきたこともあって、「道徳科の学びの作法の確認」を授業開きと位置付けてはいません。その前に、子どもたちと共有すべきことがあるではないかと考えるに至ったからです。

 上学年以降の道徳科の授業開きで最初に確かめたいことは、「道徳的価値観は、子どもたちそれぞれの学びや生活経験によって多様に形作られたものであり、その多様さを認め、それぞれの違いを尊重することが、心豊かな社会を築く基盤となる」ということです。そしてこれは、道徳科の学びの本質とでもいうべきものだと考えます。子どもたちのもつ多様さを、子どもたち自身が互いに保証し合うという学びの姿を体感してもらうことこそ、道徳科授業の「はじめの一歩」としたいと思うのです。

 では、この学びの本質を体感することを、どのような形で具現化すればよいのでしょう。私は、「目玉焼き」を題材にした授業を試みています。
この題材は、私の完全オリジナルというわけではありません。大学院時代に社会科教育学の講義の中で、「歴史学習をスタートするにあたって、歴史認識とはどのようなものかについて、学習者が自覚的に捉えることのできる授業モデルを考えよ」という課題について考え、担当教官から示唆をいただいたものを雛型としています。以下、この授業モデルについて概説します。

 まず、学級の子どもたちの中で、アレルギーなどで卵が食べられない子がいないかどうかを事前に確認しておきます。(もしひとりでもアレルギーの子がいたら、後述する別の題材にかえて授業の準備をします)
そのうえで、子どもたちに「道徳の学習で大切なこと」という3つの枠だけが書かれたワークシートを配布します。そして、

・みなさん、これまでに目玉焼きを食べたことがありますか?『これが私の思う目玉焼き』と思うものを、イラストに描いてください」
・イラストが描けたら、『①焼き方』、『②食べるときに使う調味料』、『③その他のこだわり』をイラストの横に書いてください」

と指示します。子どもたちは、「道徳の時間に目玉焼き?」と思いながらも、徐々に嬉々としてイラストと説明をかき始めます。
イラストや説明をある程度かき終えたら、

・では、みなさんの目玉焼きについて、意見を交流してみましょう。まずは、焼き方についてです。みなさんのイメージする目玉焼きはどんな焼き方ですか?」

と問います。最初の子は「いや、普通に焼きます」といったことを答えるでしょう。そこで、

・黄身や白身の焼き加減はどうですか?

といった問い返しをします。すると、「わたしはどちらも固め」、「ぼくは、白身は固めで黄身は半熟くらい」、「黄身はトロっとした方がいいな」、「白身はまわりが焦げ始めるくらいまで焼く」といった意見が出始めます。そこで、

・目玉焼きを両面焼くっていう人はいない?

と尋ねます。すると、学級に1人くらいは、そういう子がいます。まわりの子どもたちは思わず「えっ?」という反応を返すでしょう。そこですかさず、

・そうなんだよね。目玉焼きを片面だけ焼くのが普通と思っているかもしれないけれど、実は欧米では両面焼く方が一般的なんだと聞いたことがあるよ。片面だけ焼くのは「サニサイドアップ」、両面焼くのを「ターンオーバー」というそうだよ。両面焼く人もいるって、なんだかすてきだね。

と反応を返します。子どもたちは、自分がイメージしていた目玉焼きが、焼き方ひとつとっても様々にあることに興味を抱きます。そして、「焼き方ひとつをとってもこれだけいろいろなら、味付けは……」という思いを抱きます。そこで、

・では、味付けはどうなんだろう?なるべくいろいろな人と意見交流をして、自分とは違う味付けをたくさん見つけてごらん。

と話して、子どもたちが互いの意見を自由に立ち歩いて交流する時間を設けます。子どもたちはたくさんの人と意見を交流し、「ぼくとはちょっと違うな」、「それっておいしいの?」など、互いの違いを楽しみながら意見を交流し、ワークシートに書きこんでいきます。10分程度時間がたったら、自分とは違う味付けを全体に紹介する時間を取ります。
「先生はどんな味付けですか?」と、子どもたちから聞かれることもあります。その時には、「半熟の黄身をくずして醤油を少しかけた後、七味を“えっ!”と思うくらいふりかけます」と答えます。「えーっ!」という多くの子たちのなかにも、「意外においしいかも」と共感してくれる子がいたりします。そして最後に、

・今日の授業を通して、「面白い」、「楽しい」と感じたのはどんなことかをワークシートに書いてみよう。

と指示します。子どもたちのなかに「友だちとのいろいろな違いが見えて楽しかった」と、題材としての目玉焼きから離れて授業の本質に迫ろうとしているものがあれば、それらを紹介して授業を終えます。
もしも、題材としての目玉焼きの印象が強すぎたと感じた場合には、教師から最後に次のような願いを話して終りとします。

「今日は、先生が道徳の授業で大切にしたいと思っていることを、みなさんに体験して感じてほしいと考えて授業をしました。みんなが同じだと思っていたり、当たり前だと思っていたりすることも、人によっていろいろだということ。そのいろいろな違いを面白いって感じながら話をすること。私は、今日の授業のみなさんの姿を、これからの道徳の授業でも大切にしていきたいと考えています。」

f:id:moralsmaster:20220215212708j:plain

 この授業の教師の言葉かけや子どもたちが取り組む活動には、普段の道徳科の学習で取り組む要素がほぼ含まれています。道徳科の授業開きでは、これからの授業の羅針盤となる学びの作法を、大胆に、しかし本質を外さないで子どもたちと共有することが大切だと考えています。

※アレルギーで卵が食べられない子どもさんが学級に在籍していた場合、「おにぎり」を題材にすることも考えられますし、「ベートーベンの交響曲第5番『運命』が、指揮者によって全く違うもののように演奏される」という事実を題材にしたこともあります。参考まで。